目次
特徴
当スクールは、初めてプログラミングを学ぶ初心者のためのプログラミングスクールです。
初心者向けではありますが、レベルが低いわけではありません。複数のプログラミング言語を使用してコンピューターの基礎を学ぶので、特定のプログラミング言語に依存しない幅広い知識を得ることができます。
当スクールでは質疑応答を含めた90分の講義を行うので、置いてけぼりになることがありません。また、いつでも無料のカウンセリングを受けることができます。
講義は10回だけで終了します。基礎を学び終えた後は、新しいプログラミング言語も容易に習得することができます。
当スクールでは入会金は不要です。受講料は都度支払えば良いので、大きな金額を用意する必要がありませ。また、一括で支払う必要がないので、途中で止めたとしても支払ったお金が戻ってくるかどうかを心配する必要がありません。
講義は「作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装」(技術評論社)の著者が行うので、プログラミングやコンピューターについて日ごろ感じている疑問や質問にも答えることができます。
学習内容
当スクールでは、コンピューターの基礎となるビットや2進数の概念から学習を始めます。そして、これらの内容を複数のプログラミング言語やツールを使って確認することにより、コンピューターの基本的な動作を理解します。これは、すべてのプログラミング言語の基礎ともなります。
当スクールで使用するプログラミング言語はC言語、C++、JavaScript、PHP、Pythonと多岐に及びますが、コンピューターの基礎を学んだあとは、どのプログラミング言語でも同等の処理を行えることに気付く事でしょう。つまり、数あるプログラミング言語はコンピューターを制御するためのもので、単なる「方言」に過ぎないのです。
必要なことは、個別のプログラミング言語に精通することではなく、必要な情報を自ら取得し理解できる基礎知識を養うことです。
― 教材のサンプル ―
― プログラミングのサンプル ―
スケジュール
講義スケジュールは次の通りです。
全10回
数値の表現方法、シェルでのコマンド入力 |
C言語1:プログラムの作り方 |
C言語2:制御構文と配列 |
C言語3:画面制御ライブラリの利用 |
C言語4:オブジェクト指向プログラミング |
C++:クラスとコンテナ |
JavaScript:クライアント側アプリケーション |
PHP:サーバ側アプリケーション |
Python:オブジェクトの描画 |
Flask:軽量WEBサーバ |
1日のタイムスケジュールは次の通りです。
1回目 | 10:30 ~ 12:00 |
2回目 | 14:00 ~ 15:30 |
3回目 | 16:30 ~ 18:00 |
4回目 | 19:00 ~ 20:30 |
生徒さんは、希望する曜日と時間(週に1回)を入会時に選択します。
無料体験入学
まずは、無料体験入学をお試しください。日ごろ疑問に思っていることを質問するために何度通われても無料です。
何らかの理由で他の人と一緒に受けたくない場合は最大人数で予約し、その旨コメントに記載してください。
当スクールは高校生の方を対象としますが、意欲のある方であれば、この限りではありません。コンピューターやプログラミングに関する事前知識は必要ありません。
無料体験入学のご予約は以下のリンクからお願いします。(外部の予約サイトに移行します。)
料金
受講料は1回8千円(税別)で、全10回の講義を行います。これ以外の料金は発生しません。受講料は各回の講義が始まる前までにお支払いください。
教材費は無料です。教材は電子媒体(pdf形式)で配布します。配布した教材や自身が作成したプログラムを持ち帰る場合は、別途USBメモリーなどを用意してください。
講師紹介
林 高勲 | 1967年生まれ。北海道出身。 都内の大学を卒業後は一貫してエンジニアの道を歩み、コンピュータにちょっと詳しくなる。業務の傍ら大学の非常勤講師を務めるが、適当な教材が無く自作する羽目になる。2019年、OSの講義内容をまとめた書籍を出版する。 「作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装」(技術評論社) |
---|
指導者の方へ
Scratchなどのビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへの移行、プログラミング関する疑問や困りごとなどの相談も無料で承っております。